3年ぶりの博多どんたくに、プラカーダーの奉仕で参加しました。
福岡市民の祭り博多どんたく港まつりは、昭和37年から始まり、コロナ以外の中止はなかったそうです。
5月のとてもいい天気の中、プラカーダーや旗手のスカウトは、ワクワクドキドキ緊張の中でも、しっかりとパレード頑張りした。
リーダーや保護者は、コロナ対策のため立って、手拍子や拍手で応援しました。
にぎやかできらびやかな花自動車も、鬼退治ならぬコロナ退治を願って「もも太郎」を描かれたものもあり、間近に見ることができました。
#ガールスカウト福岡 #博多どんたく #プラカーダー #福岡市民の祭り #花自動車
2月22日は、ガールスカウトをつくったベーデンパウエル、オレブ夫妻の誕生日です。その日を記念して、「ワールドシンキングデイ」としました。
ワールドシンキングデイとは、国際的な友情を称える日、福岡県連盟では、2月23日(水)にオンラインで200名近くの参加者とワールドシンキングデイを行いました。
ベーデンパウエル夫妻物語を紙芝居で見たり、プラスチッククイズをみんなでやりました。
オンラインワールドセンターツアーの後は、世界のあいさつを学び、ブラウニーから成人会員でブレイクアウトルームに分かれて、世界のあいさつをしながら、自己紹介。
一回目は「ナマステ」であいさつ。「ガールスカウトの活動で好きな活動は何?」を話しました。自然の中の活動やクッキングなど今はなかなか出来ないけど、大好きな活動です。
二回目はドイツ語でHallo(ハロー:こんにちは)とさようならは「アウフヴィダーゼン」( Auf Wiedersehen)を学びました。コロナが落ち着いたら何をしたい?と話し、友達に会いたい、歌を楽しく歌いたいなどたくさんのしたいことが出てきました。
最後にスペイン語でHola.(オラ)とあいさつ。 最近はまっていることは?で盛り上がりました。Adiós(アディオス)でさよなら。また、みんなで集まって、ワールドシンキングディをしたいとまた逢う日までと再会のやくそくをしました。
# OurWorldOurFuture #WTD2022 # WAGGGS #世界のあいさつ #オンラインワールドツアー #ベーデンパウエル夫妻物語
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
Happy World Thinking Day !
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
2022年2月22日 6個も2がつく日です。
すぐに出来ること環境問題🍀
関心があることジェンダーの平等 ❗️
さあ、歩きだそう‼️ 私達の未来へ💕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月は
「世界食糧デー」月間です。
【 福岡県第19団 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TABLE FOR TWOは、「おにぎり」を通して、世界をほんの少しだけ変えたい!と活動しています。
おにぎりアクションは、 SNSにおにぎりの写真と一緒に、『#OnigiriAction』をつけて投稿するだけで、協賛企業の寄付で、アフリカやアジアの子どもたちに給食5食分が届くという取り組みです。去年は、90万食の給食がとどけられました。
ガールスカウト福岡県第19団もみんなの力を合わせて去年20投稿100食分できました。
小さなことですが、お腹を空かせて学校にいけていない子供たちのために少しでも自分たちでできることをやっていきたい。
今年もプロジェクトに参加します。ガールスカウト福岡連盟の仲間も一緒にアクションしてくれたら、嬉しいな。仲間が増えるとたくさんの給食が届けられ、去年が90万食なら、今年は100万食以上の給食が届けられますように。
おにぎりアクションは10月5日スタートです。
#OnigiriAction #世界の子どもに届け #SDGs #ガールスカウト #ガールスカウト福岡 #世界の子どもを笑顔に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国際ガールズメッセ
ユースメッセンジャーからの
リポートです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/18 第2回目のアメリカとの交流会を行い、それぞれの国のジェンダーについて意見交換をしました。
「アメリカでも、男の子は◯◯、女の子は◯◯じゃなきゃダメとかあるの?」「学校で男女で差別があるの?」などなど、現状を質問しました。
2021年3月に発表されたジェンダーギャップ指数で、156ヵ国中、日本は120位に対してアメリカは30位。
日本よりジェンダーによる差別は少ないのかも…と思っていましたが、アメリカのスカウトは、自分の周りにもジェンダーギャップがあることを感じていて、アメリカでのジェンダーについて話してくれました。
アメリカと日本と遠く離れてはいますが、共にジェンダー平等を実現しましょう。これを機に、今後も交流を続けていけるといいですね。
#ガールスカウト福岡 #国際ガールズメッセ #ジェンダー平等 #SDGs #SDG5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
指導者研修会
Let`s ZOOMアイスブレイク体験!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回目は8月9日(月・祝)、2回目は、平日の夜8月27日(金)の夜に指導者研修会をおこないました。
今回のオンラインアイスブレイク体験から、学んだことで、緊張をほぐし、ニコニコ笑顔のオンライン集会や会議を行う準備ができたのではないでしょうか?
スカウトが元気になって、前に進むためにオンライン楽しみましょう!
(参加者の感想より)
・Zoomは、長すぎるとスカウトが疲れたりするので、なるべく短く要点のみの集会になりがちですが、アイスブレイクをうまく使って気分転換しながらできたらいいな。
・これから団の集会やオンラインイベントに活用したい。
#ガールスカウト福岡 #アイスブレイク #充分な準備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北九州地区成人研修会
「北九州市のSDGsの取組みを知り、
SDGsについて理解を深めよう!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月30日(金)19時から北九州市SDGs推進担当係長から「北九州市のSDGsの取組み」についてZoomで講演をしていただきました。
これを踏まえて、私たちの活動に何を活かすことが出来るのか検討しました。
その結果、みんなで「今私たちが取組んでいることを活かし、一歩でも前に進んでいこう」と声をあげ、研修は終了しました。
【参加者の声】
・北九州市の取組みが具体的に説明され良く理解できたので、スカウトにも教えていきたい。
・北九州市の取組みを知り、身近なところから無理をせずチャレンジしていこうと思った。
・北九州市の現状がよくわかったので、また開催して欲しい。
#ガールスカウト #SDGs #北九州SDGs推進 #北九州市SDGs未来都市 #世界とつながっている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国際ガールズメッセ
ユースメッセンジャーからの
リポートです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8/21 アメリカコネチカット州のスカウトとオンラインミーティングを行いました!
日本のガールスカウト活動100周年を記念した「国際ガールズメッセ」が10月9日、10日の2日間開催されます。「わたしの声から広がる世界」をテーマに、SDG5「ジェンダーの平等」について考えるイベントです。
今年5月から、日本のジェンダーの現状についてユース世代がどう考えているか、シニア・レンジャーを中心にミーティングを行ってきました。
日本だけでなく、世界の現状を知るために、アメリカのスカウトと意見交換をしてみることに。
1回目の今回は、自己紹介、それぞれの活動の様子について紹介しました。
集会で作ったクラフトを見せてもらったり、お互いのバッジやワッペンを紹介したり…。アメリカでもFree Being Meに取り組んでいて、「私も同じバッジ持ってるよ!」と盛り上がりました。
最後は日本語&英語で「新しい友」を歌って、楽しいミーティングになりました!
次回、いよいよ各国のジェンダーについて意見交換をする予定です。
ユースメッセンジャーのインスタグラム
7月10日 中山淳子さんをお迎えして、2021年度保護者座談会が行われました。
中山さんが 教育事業に長く関わってこられたプロとしての視点やご自身の子育て経験から「何にでも前向きに取り組む子になる」ために、今日からできる声掛けのアドバイスをお話しいただきました。
保護者の感想から...
「『伝える』ことの大切さを改めて感じました!!」
「私も子どもといつか離れて暮らすようになったときに、●●年間、たくさん愛情をこめて育ててきたので離れても大丈夫、と自信をもって言えるような子育てがしたいです。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インターネット安全教室を開催しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月6日にオンラインでインターネットの安全に関する研修会を行いました。
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構の石田先生がインターネット上の様々なトラブルやその対処法を事例を挙げてわかりやすくお話ししてくださいました。
会員限定・期間限定で6/27日まで公開中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第10回定時総会が開催されました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月16日(日)に ガールスカウト福岡県連盟事務局にて
一般社団法人ガールスカウト福岡県連盟 第10回定時総会がおこなわれました。
1月24日日曜日、福岡県連盟主催で、
日本のガールスカウト運動100周年記念事業
「わたしがつくる、わたしの未来」オンラインセミナーを行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大による非常事態宣言中で、それぞれの家庭からの参加となりましたが、たくさんの方にご視聴いただきました。
各部門4つのセミナーそれぞれに素晴らしい内容で、新たな学びを得ることができました。
明けましておめでとうございます。 2021年もよろしくお願い致します。
1月24日のオンラインセミナーまであと3週間となりました。
今日は、成人会員・保護者向けセミナーのご紹介です
●中山淳子さん(子育てアドバイザー・ももち浜ストアコメンテーター)
子育ても‟私“も大切にする3つの方法
Withコロナの今、お子様とどのような時間を過ごしていますか?
思うように動けずイライラすることもあったと思いますが、家族一緒の時間が増え、立ち止まって考える大切な時間にもなったかもしれません。
「今」だからこそおススメする、子育ても私も家族も大切に時を過ごすためのコツをお伝えします。
お申し込みはこちら↓
https://forms.gle/MEvfiLdn11AgAkTR7
1月24日のオンラインセミナーまであと4週間となりました。
今日は、ジュニア部門(小学4~6年生)のご紹介です。
●佐藤繭子さん(助産師・福岡県立大学助教)
「ジェンダー」ってなあに?
人間は「男」「女」という二つの「性」がありますが、その二つのどちらかにみんな分かれることができるのでしょうか?
「男だから○○」「女だから○○」…?なんでもそのイメージで決めて良いのかな?
学校では聞けない「男」「女」のちがいについて、考えてみましょう。
「お申し込みはこちら↓」
https://forms.gle/MEvfiLdn11AgAkTR7
1月24日のオンラインセミナーまで5週間となりました。
これから毎週月曜日に、セミナーの内容を少しずつご紹介していきますね。
まずは、テンダーフット・ブラウニー部門(年長~小学3年生)です。
●高橋早紀さん(フリーアナウンサー)
「あいてにつたわる」はなしかたをれんしゅうしよう
じぶんのきもちを、ひとにつたえるのって、むずかしいですよね。
あいさつも、きもちをつたえることも、まずはひとにきこえるおおきさの「こえ」をだすことからはじまります。
はやくちことばと、ひとにきもちをつたえる、まほうのテクニックを「さきせんせい」といっしょにれんしゅうして、だいすきなおともだちをたくさんつくろう!
日本のガールスカウト運動100周年を記念して、2021年1月24日に福岡県連盟主催のオンラインセミナーを開催します!
SDGs推進ネットワークin九州共同代表の亀井直人さんをお迎えして、オンラインで指導者研修会を行いました。対面のSDGsカードゲームの代わりに、動画やクイズでSDGsの現状について学びました。その後、グループに分かれて団の取り組みや課題などを話し合い、共有しました。
Zoomの機能や操作の方法なども、亀井さんに丁寧にフォローしていただき、オンライン研修のはじめの一歩を踏み出すことができました。
新年度が始まり、新緑や花々がまぶしい季節ですが、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大とそれに伴う感染予防対策等のため、思うように活動ができない状況が続いています。
ガールスカウトのモットーは「そなえよつねに」である。それはどんな事態が起こったときにも、それに対処できるようにせねばならないということである。 (『B-Pのことば』より)
こんな時こそ、ガールスカウト。みんなの知恵と工夫で、STAYHOME~おうちでチャレンジ
https://www.girlscout.or.jp/members/activity/stayhome/
び2020年ワールドシンキングディ活動パックを使って指導者研修を行いました。
『生き生きとしたカラフルな糸のように』多様性 包摂性 公正のテーマから、アクティビティを通して学んだことを振り返りました。
ワールドシンキングディファンドを集め、集めた糸で多様性のブレスレットを作りました。学んだことを活動に活かし行動します。
#InOurHands #WTD2020
#WorldtThinkingDay
11月16~17日、福岡県社会教育総合センターでブラウニー研修を行いました。
県内から30人以上のブラウニーがあつまり、「大好きなわたし~Free being me~」のセッションを体験しました。それぞれにすてきな学びがあったようです。
楽しいソングの時間もあり、笑顔あふれる2日間でした。
19団の PRG(ピンクリボンをPRするガールズ) 「ピンクリボンプロジェクト」 がチャレンジ賞を受賞しました。
ピンクリボンキャンペーンを知ったことから、女性特有の病気乳がんについて、キャンペーン対象を身近な女性であるお母さん年代とし “自分ごと”として社会の問題を定義し、プロジェクトに取り組みました。
「私たち子どもの呼びかけは、大切なお母さん、おばあちゃん年代にダイレクトに届き、ピンクリボン運動を推進するのに効果があると考えました。」
受賞者は欠席のため、司会より紹介しました。
9月29日(日)2030SDGsカードゲーム公認ファシリテーターの亀井直人さんを迎えて、体験会を行いました。
まず、SDGs(Sustainable Development Goals~持続可能な開発目標)についての概要を学び、次に、カードゲームを通して、自分たちの起こす行動が経済・環境・社会にどのような影響を及ぼすかを体感しました。そして、2030年に地球が持続可能な状態であるために、自分たちが実行することを話し合いました。
はじめは、慣れないカードゲームに戸惑う声もありましたが、段々と白熱して、「もう一度やってみたい!」という声が多く聞かれました。
SDGsバッジに取り組み、プロジェクトやCAC100につなげていけるといいですね。
参加者の感想;
「ゲームをする前は言葉が難しく、この取組は(哀しいかな)「絵に描いた餅」のように思っていました。
ゲームを始めて最初はゴール達成が一番の目標でしたが、可視化された社会の状況メーターを見て、他の方たちの目標達成に協力するように意識が変わり、結果、社会の状況メーターも改善されていったことに達成感を覚えました。 『小さなことからコツコツと』みんなで、それぞれのできること、得意なことに取り組めば社会を変えることができることがわかりました。 今のところ多くの人(特に権力者)が大いなる富」や「悠々自適」の目標を達成・独占しようとしている偏った社会であるという現実にも気づかされました。」
香港のガールガイドとの交流の様子を23団と24団のFacebookから紹介します。
23団 交流会&ホームステイ 8/31~9/1
https://www.facebook.com/gsfukuoka23/
8月5日~9日に行われた韓国インターナショナルキャンプのレポートがアップされました。
最終日、福岡県連盟の集合写真です。
高千穂峡、高千穂神楽鑑賞、彫りもの体験....。
オープンデイです。沢登り、沢遊びのほかにも色々な体験ができました(^-^)/
宮崎県のむかばき青少年自然の家で、第8回 九州・沖縄地区キャンプが 始まりました(^^)/
南北の境界線の統一展望台に行きました。遠くの山が北朝鮮です。今から、空港に向かいます。バスで約5時間かかります。
p.s. 夜、全員無事に帰国しました(^^)/
日本のブースで 消しゴムハンコやピカチューの折り紙を紹介しました。
軍隊の見学にも行きました。
インターナショナルナイトの様子です(^^)/
楽しそうな活動の様子が届きました(^^)/
7月14日15日に大川市ふれあいの家でリーダー養成講習会講習Cを開催しました。
14日は雨で室内の活動が主でしたが、15日は晴天に恵まれ、充実した野外活動ができました。
新しく6人のガールスカウトリーダーが誕生し、ガールスカウトの野外活動が益々充実していくことでしょう。
参加された皆様、ありがとうございました。
7月7日 日曜日
福岡工業大学で研修会が開かれました。
午前の部は、
VAVビギナーズ研修「ジェンダーってなあに?」で、リーダーや成人会員が参加しました。「サザエさん」を題材に、私たちの身の回りや先入観の中にあるジェンダーについて考えました。次は、VAVリーダーへステップアップ!ですね。
午後の部は、
昨年好評だった「声のレッスン」で、レンジャーと成人会員が参加しました。複式呼吸や声の出し方、滑舌練習、スピーチの組み立て方など実際にみんなで大きな声を出しながら楽しく練習しました。生活の中で実践して身に着けていくといいですね。
福岡工業大学α棟多目的ホールを会場に成人研修会が行われました。
午前の部は、「外から見たガールスカウト」と題して、福岡工業大学の下村輝夫学長からご講演いただきました。社会や企業、大学の現状をガールスカウトと絡めてわかりやすく話していただきました。健全な財政基盤が活動の基本であること、情報発信を強化し、女性のネットワークを活かしていくこと等々、経営や教育の視点から貴重なお話をうかがうことができました。
「ガールスカウトに入るメリットって何ですか?」あなたはどう答えますか?
(お話に集中して、写真を撮り忘れてしまいました。)
午後の部は、「子ども一人ひとりが自分らしくいきるために~性の多様性を知ることから~」と題して、FRENS代表の小野アンリさんからお話を伺いました。
男女だけでない多様な性があること、LGBTQの子どもたちの生きづらさなどについて、イメージしやすい例え話やペアワークを使って、わかりやすく教えていただきました。
感想から(一部抜粋)
「LGBTQについてばかりでなく、いろんな事につながる内容で、今までの自分をふり返る機会になりました。」
「『知る』ことの大切さを実感しました。LGBTという言葉は最近よく目にしていましたが、『難しそう』というイメージでした。基本的な用語の説明から私たちが何をすればよいのか、LGBTに限らず障がい者、発達障害その他全てに通じることだと思いました。『理解するより慣れる』とても安心できる言葉でした。ありがとうございました」
6月15~16日、福岡県社会教育総合センターで九州・沖縄地区キャンプのオリエンテーションがおこなわれました。
パトロールで協力しながら、規律訓練やロープワークなどガールスカウトの技術を使ったゲーム、年長は野外調理も行いました。夜の室内キャンプファイヤーでは、年長がエールマスターにトライして、スタンツやソングで盛り上がりました。
16日は、韓国インターナショナルキャンプのオリエンテーションが保護者も交えておこなわれました。
これから8月のキャンプにむけて、それぞれに準備を進めていきましょう。
北九州地区では「ガールスカウトの日」を5月22日にグリーンパークで行いました。
「災害に備え、ガールスカウトと一緒に楽しく学ぼう!」というテーマで一般参加者を交え.スタンプラリーを行いました。
パトロールに別れ、4つのコーナー(①つなみがくるぞ~②ちからをあわせて③ぼうさいカルタ④さいがいへの一歩)を体験しシールを集めました。
青空の下.みんな元気いっぱいでした。
5月19日に福岡工業大学で、第8回定時総会が開かれました。
#ガールスカウトの日
#ありがとうの輪
#ガールスカウト99th
5月3日
博多どんたく港まつり
どんたく広場のパレードにプラカーダーとして参加しました。
令和になって最初にある全国規模の大きなお祭りということで、沿道はたくさんの人出で賑わいました。
初夏を思わせる陽気の下、時折強い風にあおられながらも、スカウト達は最後までしっかりと歩き通し、役割を果たしました。
久留米勤労青少年ホームを会場に、3月3日にリーダー養成講習・講習A、10日に講習Bを開催しました。
両日とも、冷たい雨の降るあいにくの天気でしたが、のべ39人が参加されました。
写真は、講習Bテンダーフット部門でのスナップです。思い思いのドレスを作ってファッションショー!みんな素敵な笑顔ですね(^^)/
2019年2月10~11日、福岡県社会教育総合センターでジュニア研修を行いました。
36人のジュニアがFBM(フリービーイングミー)プログラムに楽しく参加しました。
🔸食品ロスについて考え、行動しようとする人が増えたこと。
🔸高校生が企画運営したこの場が暖かく、頼もしい時間だったこと。
🔸フードドライブを同時開催したら、たくさんの協力があったこと。
何かと忙しい高校生だけれど、「行動を起こすと人に影響をもたらすことができる」と身をもって感じてくれたいい時間でした。本番に強い高校生たちだったと再確認😁
12月2日に福岡工業大学のキャンパスをお借りして、2030SDGsカードゲーム体験会が開かれました。
2030SDGsとは、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成する行動計画のことです。
カードゲームでは、自身の目標を達成することが最終的な目的です。しかし、自分の目標へ向けて行動を決めますが、1人ではなかなか上手く行きません。前半の様子や反省を活かして、後半では、みんなで達成できるようにするなど変化が見られました。
この体験を通して、世界の問題に目を向けたり、協力することや声をあげることなど参加者のみなさんからはたくさんの学びがあったとの声がありました。
11月25日(日)に福岡県立社会教育総合センターで、2018活動報告会を行いました。5つの活動について報告がありました。
①2017年度CAC100に取り組みチャレンジ賞を受賞した28団天然水然水による『 節水しよう』
②ちえむすびによる活動報告
③九州・沖縄地区シニア事業報告
④第7回レンジャー全国キャンプ報告
⑤戸隠キャンプ報告
どの報告も活動の成果について、写真やクイズなどでわかりやすく報告されました。ガールスカウト福岡の活動はこれからも続いていきます。活動の良さや楽しさを感じたスカウト達の次の活動に繋がるといいですね。
11月4日日曜日に、福岡工業大学でアナウンサーの鮫島宗哉さんをお迎えして「声のレッスン」の講習会を行いました。
当日は、ガールスカウトの皆さんは勿論、福岡工業大学の学生さんや、職員の方が参加してくださり、またいつもと違った新鮮な雰囲気でした。
「相手にとっての気持ちの良い自身の声とはなんだろう?」「相手に理解してもらえるように話すには?」など、学校では教えてくれないけれど、とても大切なことを体験する事が出来ました。
9月24~25日に福岡県立社会教育総合センターで年長部門研修を行い、シニア・レンジャー15人が参加しました。
暴力(特にセクシャルハラスメント)について、「はじめよう」「考えよう」「理解しよう;セクシャルハラスメント」「力になろう:経験者の話」「声をあげよう;ポスターキャンペーン」「行動を起こそう;キャンペーンをしよう」の内容で、学びを深めていきました。
3泊4日好天に恵まれて、いろいろなチャレンジできました(^ ^)
しぜんとあそぼ!
8月のキャンプにむけて、一泊二日のオリエンテーションを行いました。
野外炊飯やキャンプクラフトなど、パトロールで協力してがんばりました。#ガールスカウト夏チャレ